「もっと効率よく勉強したい」「スマホ時間を勉強に変えたい」そんな高校生にぴったりなのが“学習アプリ”です。この記事では、大学受験対策に使えるおすすめの学習アプリを5つ厳選して紹介。スキマ時間を最大限に活かし、成績アップを目指すための活用術もあわせて解説します。
高校生におすすめの学習アプリ5選
- mikan…英単語暗記
- 日本史一問一答(解説付き)…重要基本用語の一問一答
- Studyplus(スタディプラス)…勉強記録でやる気を管理
- 高校数学…数学の問題演習アプリ
- コトバンク…現代文・小論文対策に便利
1. mikan|英単語暗記の定番アプリ
特徴:高速スワイプで英単語を覚えるゲーム感覚のアプリ。TOEICや大学受験レベルまで幅広く対応。
おすすめポイント:
- スキマ時間に1単語ずつ進められる
- 苦手単語を自動で復習
- 音声再生でリスニング対策にも対応
向いている人:英語が苦手な人、暗記が苦痛な人
2. 日本史一問一答(解説付き)|重要基本用語の一問一答
特徴:日本史の重要基本事項を完全収録。さらに演習問題まで充実!
おすすめポイント:
- 重要基本用語の一問一答
- 演習問題も収録
- チェック機能も搭載
向いている人:歴史の暗記が苦手な人
ちなみに、世界史を専攻している人向けの世界史一問一答のアプリもあるので、チェックしてみてください。
3. Studyplus(スタディプラス)|勉強記録でやる気を管理
特徴:勉強時間や教材ごとの学習量を記録・分析。SNS機能で他の受験生と励まし合えるのも魅力。
おすすめポイント:
- 毎日の学習記録がグラフ化される
- 同じ目標を持つ仲間とつながれる
- やる気が継続しやすい
向いている人:勉強習慣が続かない人、一人で頑張るのが苦手な人
4. 高校数学|数学の問題演習アプリ
特徴:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・Cに対応
おすすめポイント:
- 説明を聞くより実際に手を動かして覚えたい
- 効率的に基礎・基本を定着させたい
- 暗算や計算スピードを上げたい
- とにかく問題を解きまくりたい
向いている人:数学が苦手、基本に戻りたい人
5. コトバンク|現代文・小論文対策に便利
特徴:さまざまな辞書・事典の知識を横断検索できる無料アプリ。
おすすめポイント:
- 現代文や小論文の語彙力アップに
- 難しい語句の意味もすぐ調べられる
- 覚えにくい単語は100件までなら登録できる
- 最近よくワードを調べなくても教えてくれる
向いている人:国語や社会が苦手な人、表現力を鍛えたい人
勉強アプリを最大限に活かす3つのコツ
- 時間を決めて使う:ダラダラではなく「15分だけ」など明確に区切る
- 紙の勉強と組み合わせる:アプリはインプット中心、アウトプットは紙で
- 記録を続ける:学習量を可視化すると達成感が出てモチベーションが維持しやすい
この記事を参考に、自分に合ったアプリを活用して、スキマ時間を成績アップの時間に変えていきましょう!
【atama+オンライン塾なら】
自分の苦手をAIが分析し、最短ルートで成績アップへ導く「atama+」。スマホでもPCでも学習可能で、塾に通えない人や家で勉強したい人にぴったり!
▶ 勉強効率を上げたい人へ
コメント